fc2ブログ

橋爪あきのブログ

眠りの事典 たかがイビキと侮るなかれ!

アドバイザー 順天堂大学大学院公衆衛生学教授 谷川武先生 

初っ端から読者の方に質問です。
イビキとはグッスリ眠っている証拠でしょうか?
答えはNOですが・・・つい最近までYESという答えが多かったのです。

大昔はYESもYESで、昔話や民話には洋の東西を問わず、ヒール(悪役)が大イビキで
グッスリ眠っているすきにヒーローが云々というくだりがいっぱい出てきますよね。

睡眠の知識が浅い日本では、「主人ったらね、毎晩イビキがうるさくって困っちゃうわ~、あははは!」なんて、全く問題視していない人々も本当に多かったのです。
(もしや、今、こんな方がいらっしゃったら、この記事をよく読んでください!)

「イビキ」は酸欠状態と睡眠妨害!

さすがに睡眠負債が叫ばれるここ数年、少しは注意を払うようになったようですが、はっきりきっぱり言うと「イビキ」は、酸欠と睡眠妨害なのです。
イビキによって睡眠不足が起こると、高血圧になり、肥満や脂質異常症が起こると、待っているのは「メタボ」です。

はじめは時々、軽くかく程度だったイビキが、毎日、ひどいイビキをかくようになったなら、要注意!

「睡眠時無呼吸症候群」に発展すると、5年ぐらいの放置で、死亡率(心筋梗塞、脳卒中などの疾病)20%というすごい数字に!

               いびきスピーカー

小顔の人は要注意!

順天堂大学大学院公衆衛生学教授 谷川武先生のお話では、日本人の7割ほどの人が顎が小さく、イビキの出やすい顔の作りだとか。

どんな人でも、寝姿勢で仰向けに横たわると上気道が下がりますが、顎が小さいと、要は口中、咽頭など内容物が押し込められている状態ですから、より上気道が塞がれて、イビキになりやすいわけです。

「最近は、硬い食物をとらないので、顎が小さい人が増えている」と先生。

小顔のイケメンも、夜は大イビキなんて・・・、いただけませんよね。
女性も小顔に憧れるけど、イビキだけでなく、歯並びの点でも、顎だけは大事にしたいですね。


肥満はイビキの大敵!

イビキがひどくなると、就寝中、頻繁に目覚めるようになり(本人の記憶はないのが困る所)、睡眠妨害によって睡眠不足に。

睡眠不足は高血圧を招き、肥満にもつながり、待っているのは「メタボ」です。

メタボになれば、無呼吸はひどくなり、無呼吸で睡眠不足になれば、また太り・・・あとは悪循環です。


加齢はイビキを進行させる!

加齢では筋力が低下し、イビキが出てきます。引力には逆らえないのが、悲しい現実。

上記のメタボの人口も加齢で増えてきますから、増々の悪循環です。

街で30代全般とおぼしき方々でも、おなかが出ている方々をよく見かけますね。

「イビキは男性だけでなく、女性も注意が必要。閉経後、女性ホルモンの低下で上気道の筋肉が緩み、イビキが起こります」と  先生は指摘されます。

そういえば、旅行会社の人に聞いた話ですが、最近はイビキを理由にシングルルームを頼むおばさま方が多いのだとか。

                  いびきスピーカー女性


子どもでもイビキに注意!

こどもでも、アデノイド・鼻炎などが原因になりイビキはかきます。

「睡眠中に体が成長し、脳の知力や情緒も培われるのですから、こどもの睡眠不足は絶対よくありません」と先生は強調されます。

まず、イビキの原因を確かめ、その治療を行うことが先決です。
最近は、こどもの肥満も見られますから、親がしっかり対応すべきですね。


イビキも早期発見が大事

先生の調査では、日本のイビキ予備軍はなんと、2千万人もいると思われるそうです。
これは驚きの数字ですね。

「予備軍の中で、無呼吸とされる人が100万人と予想されます。今無呼吸でなくても、生活改善しないと無呼吸に発展するのですから、イビキも早期発見が肝心です」と先生。

イビキをかいているかどうかは、家族の観察で発見するケースが多いですが、独身者にはスマホのイビキアプリをお薦めします。

問題ありと思ったら、すぐ、睡眠科か呼吸器科で睡眠時無呼吸を受け付けているクリニックに相談しましょう。

何事も気づきが大切です。

*この記事は橋爪あきが担当するFM西東京の番組「教えて、なぜ? なに? 睡眠先生」の放送より引用しています。

FM西東京の放送はポッドキャスト対応です。お聞きになりたい方は以下URLへ
http://842fm.west-tokyo.co.jp/program/
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する